2型糖尿病で使われる「経口血糖投下薬」は、血糖値を下げるために使われる点では同じですが、薬の作用の違いによっていくつかに分類されます。
(1)すい臓のβ細胞を刺激して、インスリンの分泌を促すことで血糖値を下げる「インスリン分泌促進薬」
- スルホニル尿素薬(SU薬)
- 速攻型インスリン分泌促進薬
(2)インスリンは血液中にあるが効きにくい状態の場合、その原因を取り除き、インスリン感受性を良くして血糖値を下げる「インスリン抵抗性改善薬」
- ビグアナイド薬(BG)
- チアゾリジン薬
(3)食事後に、腸で糖質がブドウ糖に分解されるときの酵素のはたらきを抑えることで、食後の血糖値が急激に上昇するのを抑える「食後高血糖改善薬」
- グルコシダーゼ阻害薬
(4)「インクレチン関連薬」
血糖値の上昇により、すい臓から分泌されるインスリンが血糖値を下げるはたらきをしますが、これには消化管から出るホルモン「インクレチン」が関係しています。しかしこのインクレチンは、糖尿病になると分泌が弱まるだけでなく、体内にある酵素DPP-4により、すぐに分解・不活性化されてしまいます。
この酵素DPP-4がはたらくことを阻害する「DPP-4阻害薬」、また皮下注射によって直接的にインクレチンの血中濃度を高めてインスリンの分泌を促す「GLP-1受容体作動薬」が、新たに登場しました(なおGLP-1受容体作動薬のほうは、皮下投与される注射薬になります。「インスリン以外の注射療法」になります)。
これらはまとめて「インクレチン関連薬」と総称されます(新たな治療薬「DPP-4阻害薬」「GLP-1受容体作動薬」とは ご参照)。
- DPP-4阻害薬
- GLP-1受容体作動薬
上記(1)~(4)の分類からどのタイプの薬を使うかは、患者の糖尿病の特徴にあわせて医師が決めます。
またそれぞれの運用において、適用しない・併用しないケースが決められています。
たとえば、肥満の患者や過食傾向のある患者で、インスリンの効きが悪い場合に「インスリン抵抗性改善薬」が処方されることがあります。
またインスリンの分泌機能が失われてはいないものの、その分泌が悪く血糖コントロールがよくない場合には、「インスリン分泌促進薬」を処方するケースもあるでしょう。
このように、症状と検査結果に応じて薬が使い分けられることになります。
糖尿病の薬 服薬前に知っておきたいこと でも記したように、患者の症状や病状の変化によって投薬の量を増減したり、作用の異なる薬を併用することがあります。
2型糖尿病においては、インスリン分泌機能に障害があってしかもインスリンが効きづらいという、混合型の症状を呈していることも珍しくないからです。
上記の分類の中にそれぞれ何種類かの製品が属していますが、それらは「一般的な製品名」で呼ばれることもあれば、「開発・販売した製薬会社の商品名」で呼ばれることもあります。
同一成分の薬であっても商品によって成分の含有量は異なりますし、想定される作用時間が異なることも多いので、その点は注意が必要です。
次のコラムから、上記(1)~(4)それぞれの概要について説明していきます。